兵士の給食・レーション 世界のミリメシを実食する 第2弾!
腹が減っては戦が出来ぬという格言がある程、軍事行動と食は深い関係がある。古今東西を問わず「軍隊と食」のエピソードは数多くあり、かのナポレオンが懸賞を賭けて「缶詰」を生んだのはその象徴ともよべます。そんな軍隊食を、各国のコンバットレーションをメインに紹介し大反響、一躍軍隊食=「ミリメシ」という言葉を世にしらしめた「世界のミリメシを実食する」の第2弾がついに登場!今回は、世界各国のレーション紹介はもちろん、自衛隊、米空軍に潜入取材敢行!最新の現場系ミリメシも詳しく紹介するほか、旧日本軍発祥「カレーライス」「肉じゃが」等の再現レシピも公開するなど、パワーアップしてお届けします。
不肖・宮嶋 世界のレーションを丸かじり
レーションあるところに軍隊あり。軍隊あるところに不肖・宮嶋あり。20年以上に渡って、あらゆる戦場、紛争地をその場で見てきた者だからこそ語れる軍隊とレーションをめぐる物語とは。報道カメラマン・宮嶋茂樹が世界の各国レーションを実食レビュー。
世界各国現用レーション
個々の兵士が手にするレーションの袋から転がり出てくる缶詰や砂糖やコショーの小袋にいたるまで、中身そのものが彼らを送り出した国の姿を伝えてくる。ノルウェー軍、イギリス軍、オーストラリア軍などの各国現用レーションを実食紹介。
伝統の海洋ミリメシ
航海中の軍艦は小さな社会だ。兵士たちの一番の楽しみは食事であり、海軍はその質の向上を心がけてきた。七つの海を行く軍艦の給食事情を、日本海軍の伝統・金曜カレーを中心に、その発達の歴史、メニュー、階級別の艦内食堂、艦の給養員養成機関などを紹介します。
航空糧食のメカニズム ミリメシ界の「空弁」
空の上でも容赦なく腹は減る。そんな航空兵の強い味方、それが「空の弁当」航空糧食だ。日本独自の海苔巻き寿司など世界の機上食の歴史から、初公開!エーワックス早期警戒管制機オリジナル空弁、C-1輸送機の機上食、サンドイッチが主体の米空軍フライトキッチン、ジェット機搭載の救命糧食を紹介します。
現場系ミリメシ[自衛隊編][アメリカ空軍編]
[防衛、災害支援、国際平和協力業務に従事する自衛隊。彼らを影で支えている現場のミリメシ、給養システムを大紹介!]◆驚異の潜水艦食堂-海上自衛隊SS584潜水艦「なつしお」の調理室と食堂に潜入取材。知られざる潜水艦の給食の実態と、驚きの各種設備を紹介。◆空の防人たちを支える食-航空自衛隊食堂の給食を担う給養小隊を入間基地に潜入取材。◆ペトリオット部隊-高い機動性が身上の高射部隊炊事車 [世界最大にして最強を誇るアメリカ空軍、その給養システムは全空軍で共通化が図られている。]◆横田基地潜入取材-兵員食堂、将校クラブ、下士官クラブ、ファーストフード、感謝祭etcを紹介。
[特別付録]カン・オープナー(缶切り)
アメリカ陸軍最大の発明P-38 カン・オープナー(缶切り)の実物を特別付録!!
兵士の給食・レーション 世界のミリメシを実食する 第2弾!
【付録】ミリメシ特製カンオープナー